最近聴いてみたCD とか 2023/06 [へなちょこレビュー]
2023年も折り返し。早くも蒸し暑い、そしてもう夏バテ。
RAT SAW GOD / WEDNESDAY
シューゲイザーとカントリーでカントリーゲイズと自嘲するバンド、ウェンズデイ。
静寂からの轟音ギターに、繊細な歌声は悲鳴と変わり、ついにはドカンと爆発する。
「カントリーゲイズ」とは言い得て妙、新たなジャンルになればいいね。
Big Thief とちょっと似てるような。ライヴで聴いたら爆音なんだろうな。
こういうバンドが続々と出てくるのが嬉しい。楽しい。
EVERYTHING HARMONY / THE LEMON TWIGS
レモン・ツイッグス、2019年以来の4枚目のアルバム。
なんだか随分と経ってしまいましたが、その間に十分熟成された傑作。
アコースティックによる美しいハーモニーが魅力的。聴き惚れてしまう。
ロックは勿論、フォークソングまでやれちゃうのね。
First Two Pages of Frankenstein / The National
コロナ禍で制作を共にしたテイラー・スウィフトやフィービー・ブリジャーズらが参戦。
言わば恩返しというか、ゲストが豪華で、メロディもなかなか良いんだけどね。
う~ん、でも、いざ女性陣がヴォーカルをとってしまうと、
主役であるはずのナショナルが、バックバンドになってしまう。
前作はこの手法がハマったのに、微妙にバランスがくずれてしまった。勿体ない。
How To Let It Go / Sigrit
ノルウェー出身、シグリットの2022年に発表した2ndアルバムが来日記念盤、
つまり国内盤になったので買ってみました。来日公演が決まってから出るパターンだ。
芯の通ったヴォーカルで、今時の新人さんは爽やかで完成度は思いのほか高い。
北欧だからか、お隣の ABBA のようなダンサブルな楽曲も混ざっている。
たまにね、こういったポップな作品も手にとってみるんですよ(目覚まし代わり)。
フィリップスの完全ワイヤレス Bluetoothイヤホン(TAT4556BK)
低音部分の響きが良く、勿論ヴォーカルなんかもクリアに再現。
あたしが好むアルバムとは、歪がなくてピタッと決まる、と思う。
というかもう、技術的に10年前とは全く別物なのね。
この中にバッテリーがあるとは到底思えないし、本体の重さもOK。
一応ノイズキャンセリング機能も搭載され、入門機器として十分だな。
とにもかくにも数千円で利便性を買ったのだ。(^.^)
RAT SAW GOD / WEDNESDAY
シューゲイザーとカントリーでカントリーゲイズと自嘲するバンド、ウェンズデイ。
静寂からの轟音ギターに、繊細な歌声は悲鳴と変わり、ついにはドカンと爆発する。
「カントリーゲイズ」とは言い得て妙、新たなジャンルになればいいね。
Big Thief とちょっと似てるような。ライヴで聴いたら爆音なんだろうな。
こういうバンドが続々と出てくるのが嬉しい。楽しい。
EVERYTHING HARMONY / THE LEMON TWIGS
レモン・ツイッグス、2019年以来の4枚目のアルバム。
なんだか随分と経ってしまいましたが、その間に十分熟成された傑作。
アコースティックによる美しいハーモニーが魅力的。聴き惚れてしまう。
ロックは勿論、フォークソングまでやれちゃうのね。
First Two Pages of Frankenstein / The National
コロナ禍で制作を共にしたテイラー・スウィフトやフィービー・ブリジャーズらが参戦。
言わば恩返しというか、ゲストが豪華で、メロディもなかなか良いんだけどね。
う~ん、でも、いざ女性陣がヴォーカルをとってしまうと、
主役であるはずのナショナルが、バックバンドになってしまう。
前作はこの手法がハマったのに、微妙にバランスがくずれてしまった。勿体ない。
How To Let It Go / Sigrit
ノルウェー出身、シグリットの2022年に発表した2ndアルバムが来日記念盤、
つまり国内盤になったので買ってみました。来日公演が決まってから出るパターンだ。
芯の通ったヴォーカルで、今時の新人さんは爽やかで完成度は思いのほか高い。
北欧だからか、お隣の ABBA のようなダンサブルな楽曲も混ざっている。
たまにね、こういったポップな作品も手にとってみるんですよ(目覚まし代わり)。
フィリップスの完全ワイヤレス Bluetoothイヤホン(TAT4556BK)
低音部分の響きが良く、勿論ヴォーカルなんかもクリアに再現。
あたしが好むアルバムとは、歪がなくてピタッと決まる、と思う。
というかもう、技術的に10年前とは全く別物なのね。
この中にバッテリーがあるとは到底思えないし、本体の重さもOK。
一応ノイズキャンセリング機能も搭載され、入門機器として十分だな。
とにもかくにも数千円で利便性を買ったのだ。(^.^)
2023-06-25 00:00
nice!(31)
コメント(0)
コメント 0